顎関節症・咬み合わせ治療・睡眠時無呼吸症候群 幸田歯科医院|小野市
幸田歯科医院
小野市・幸田歯科医院の
咬み合わせ治療のご案内
「正しい咬み合わせで、快適な毎日を」
私たちが毎日自然に行っている「咬む」「話す」「笑う」といった動作は、すべて咬み合わせのバランスがとれていることで成り立っています。しかし、この咬み合わせがずれてしまうと、全身にさまざまな不調を引き起こすことがあります。
咬み合わせが悪いと、このような症状が出ることがあります
顎がカクカク鳴る・開けづらい
歯のすり減り・欠け
慢性的な肩こり・頭痛
噛みにくさ・発音しづらさ
顔の歪み・左右差
いびき・睡眠の質の低下

これらの症状に心当たりがある方は、咬み合わせに原因がある可能性があります。「そのうち良くなるかも」と様子を見ているうちに、症状が悪化してしまうことも少なくありません。気になる症状がある方は、ぜひ一度当院にご相談ください。早期に診断・治療を行うことで、症状の改善はもちろん、将来的なトラブルの予防にもつながります。
咬み合わせ治療とは?
咬み合わせ治療は、マウスピース治療と咬合再構成により、歯や顎、筋肉のバランスを整え、自然で健康的な状態へ導く治療です。治療には、以下のような方法があります。

マウスピース療法
就寝時などにマウスピースを装着して、顎の位置を安定させます。

咬合再構成
咬み合わせの接触点を少しだけ削って、調整する方法です。

歯周病治療
(スプリント治療)
顎関節症や歯ぎしりなどの症状を改善するために使用されるマウスピース型の装置を用いた治療法です。

補綴治療
高さや形の合っていない歯の、被せ物や詰め物を調整します。

虫歯治療
歯が欠けたり抜けたりしないよう、虫歯を治療します。
幸田歯科医院の
咬み合わせ治療の流れ

1. 精密検査・カウンセリング
まずは現在の咬み合わせやお口の状態を正確に把握するために、レントゲン撮影や口腔内写真、顎の動きや歯並び、三次元的な咬合関係を診ます。
マウスピースのみの治療か、咬合再構成まで行うかは、ご相談になります。
気になる症状やお悩み、日常生活でのクセ(頬杖や食いしばりなど)についてもお話を伺い、患者様ご自身にもしっかりと現状を理解していただきます。

2. 治療計画のご提案
症状や生活スタイル、ご希望に合わせた適切な治療方法をご提案します。一般的な歯科治療で終わらせるのか、マウスピースでの治療で終わらせるのか、咬合再構成までされるのか、ご相談になります。
ご納得いただいたうえで治療を開始めさせていただきます。

3. 治療開始
咬合再構成は一度に大きく咬み合わせを変える方法と、あまり大きく変えない方法があります。お口や体全体が新しい咬み合わせに慣れるよう、定期的にチェックを重ねながら微調整していきます。途中で違和感が生じた場合は、その都度対応しながら進めていきますのでご安心ください。患者さまの噛みやすさや顎の疲れ具合、全身のバランスなどを確認しながら、治療を進めていきます。

「健康は、咬み合わせから」
咬み合わせが整うと、見た目の改善だけでなく、食事のしやすさ、姿勢の改善、肩こりの軽減など、全身の健康にもよい影響をもたらします。「なんとなく不調が続いている」「歯ぎしりが気になる」「顎が疲れる」など、このようなお悩みをお持ちの方は、一度ご相談ください。当院では、患者さま一人ひとりに合った適切な咬み合わせを一緒に考え、サポートいたします。
顎関節症・睡眠時無呼吸症候群など
咬み合わせが招く不調
咬み合わせの乱れは、単に歯や顎の問題にとどまらず、全身にさまざまな影響を及ぼす ことがあります。「不調が続く」と感じている方は、一度咬み合わせを見直してみることをおすすめします。歯科医での診断と治療により、症状の改善が期待できます。
左側咬合低位(噛み癖)は交感神経を興奮させ、白血球の中のリンパ球を減少させます。
リンパ球には1日に3000~5000個できると言われる癌細胞を食べて消してしまう役割があります。このリンパ球が減少しますと癌になりやすくなります。
【顎関節症の症状】
-
口を開け閉めするときにあごが痛む
-
口の開閉時に関節音がする
-
顎がだるい、疲れやすい
-
頭痛(こめかみのあたりや後頭部)
-
首や肩のこり・痛み
-
食いしばりや歯ぎしりによる疲労感
-
ストレス感の増大、不安感 など

【無呼吸症候群の症状】
-
いびきが大きく、不規則
-
呼吸が止まる(無呼吸)
-
むせる・息苦しくて目が覚める
-
何度も目が覚める(中途覚醒)
-
熟睡感がない
-
日中強い眠気がある
-
だるさや倦怠感が抜けない など

このような症状は「咬み合わせが原因かもしれません」
少しでも気になることがあれば、一度当院にご相談ください。放っておくと、症状が悪化し、日常生活にも支障をきたす場合があります。「様子を見る」より「早めの相談」を!

電話番号
0794-63-6116